群馬県の万座温泉にある万座プリンスホテルの夕食ビュッフェを利用したときのようすを気づきや感想もまじえて写真多めで解説します。
この記事はこんな人におすすめ!
- 万座プリンスホテルの夕食ビュッフェのようすを知りたい
万座プリンスホテル東館の部屋や施設のようすは別の記事にまとめています↓
万座温泉 万座プリンスホテル 宿泊体験レポ
万座プリンスホテル 夕食ビュッフェの詳細
実施時間は17:30~20:00 (ラストオーダーは19:30)です。
宿泊客以外も利用可能です。
料金は1人税込5200円です。子供は3200円。
繁忙期や宿泊客のビュッフェ利用者が多い場合は1時間毎に開始時間をずらす予約制になる日もあります
夕食ビュッフェ会場
夕食ビュッフェの会場は本館2階のレストラン”しゃくなげ”です。


↑1月に利用したのでレストラン入り口前にはストーブが置いてあります。
ここはスキー場のレストランも兼ねており、ゲレンデへの出入口もあるので非常に寒いです。レストラン内にもストーブを置いて欲しかったです。。
夕食ビュッフェ受付

宿泊客は部屋のルームキーカードをカードリーダーに読み込ませて受付します。

食券はないので夕食付なのかどうかきちんと確認しています。

↑受付を済ますと食事中カードを渡されるので座席のテーブルの上に置いておきます。
夕食ビュッフェの座席


↑座席は指定制ではなく自由席なので、どこに座っても大丈夫です。
冬季は夕食会場が広いので非常に寒いです。今までで一番気温の低い食事会場でした。寒さ対策をすることをオススメします。
卓上調味料

↑各座席のテーブルの上には醤油が置かれてるので便利です。
夕食会場内のようす
夕食会場の中央付近に口の字型に料理が並んでいます。



↑会場の入り口の横には肉料理のコーナーがあります。
万座プリンスホテル 夕食ビッフ全メニュー
2022年1月に利用したときのメニューです。
肉料理
肉料理は2種類です。
ローストビーフ

国産牛すき煮(しゃぶしゃぶ)


海鮮料理
海鮮料理はマグロと甘エビです。
マグロ

甘エビ

鍋料理
1月だったので鍋フェアが行われていました。
チゲ鍋

↑いい味が出ていて美味しかったです。
その他の料理
実際の料理は各所に散らばっていますが当記事では同じ種類毎にまとめています。
ささみフライのレモン風味

ブリと根菜の煮物

ニョッキグラタン

チキンのハニーマスタード

キャベツのホイル焼き

↑写真には写っていませんが手前に置いてある味噌マヨネーズソースを付けて食べます。
焼売

↑写真には写っていませんが手前に”からし”が置いてあります。
嬬恋村千川豆腐の麻婆豆腐

野菜キーマカレー

↑写真には写っていませんが手前に”福神漬”が置いてあります。
カプレーゼとパストラミ

いかの塩辛と青きゅうり

とっちゃなげ汁(郷土料理)

↑とっちゃなげ汁は郷土料理です。
写真には写っていませんが手前に置いてある千切りのキャベツを入れて食べます。
うどん

うどんつゆ

↑”ねぎ”と”七味唐辛子”もあります。
ご飯類
ご飯類は白米とパンがあります。
ご飯(群馬県産コシヒカリ)

くるみとレーズンのパンとホワイトブレッド

写真には写っていませんが手前にバターが置いてあります。
サラダ
サラダ類は10種類でドレッシングは3種類です。
サラダは下記の10種類です。
- ミックスサラダ
- スイートコーン
- だいこん
- ミニトマト
- にんじん
- プチマリン
- ミックスビーンズ
- ミズナ
- ブロッコリー
- マカロニサラダ
プチマリンとは商品名です。海藻の抽出物から造られた海藻加工品です
ミックスサラダ、スイートコーン、だいこん

ミニトマト、にんじん

プチマリン、ミックスビーンズ、ミズナ、ブロッコリー

マカロニサラダ

ドレッシング
ドレッシングは次の3種類です。
- ノンオイル青じそドレッシング (個別包装)
- 焙煎胡麻ドレッシング (個別包装)
- イタリアンドレッシング
調味料

調味料は下記の6種類置いてあります。
- バルサミコ酢
- オリーブオイル
- 岩塩
- ブラックペッパー
- 胡椒
- 塩
デザート
和と洋のデザートが用意されています。
上州名物焼きまんじゅう

↑このまんじゅうがデザートのなかで一番人気がありました。
おしるこ・白玉

サワーチェリーケーキ・カフェテラミス・いちごのロールケーキ

↑サワーチェリーケーキが甘酸っぱく、この中では一番美味しかったです。
いちごのロールケーキは偽物のイチゴっぽい味です。
カフェテラミスはフワフワの生地で普通に美味しかったです。
どれも、そこまで本格的なケーキではありません。子供が好きそうな味でした。
大学いも・ナッツとドライフルーツのパウンドケーキ

↑大学いもは誰一人食べていませんでした。
ぶどう・マンゴー・りんご

↑ぶどうは種なしで皮ごと食べれます。赤色のぶどうのほうが甘いので人気があり直ぐに無くなりましたが追加はされませんでした。
マンゴーは缶詰の既製品です。
カスタードプリン

アイスクリーム

アイスクリームは下記の4種類です。
- バニラアイスクリーム
- ストロベリーアイス
- 抹茶アイス
- チョコレートアイス
空気が入っているのか硬くないアイスなのでフンワリしていて食べやすいです。
バニラと抹茶を食べましたがどちらもイマイチでした。
ドリンク


温かいドリンクは煎茶、ほうじ茶、紅茶です。冷たい水もあります。


↑ドリンクバーに設置されているドリンクマシンは色々な味をミックスできます。
お酒


↑酒類は別料金です。飲み放題もあるようです。
夕食ビュッフェ 実食
ここからは実際に食べた料理の中で美味しかったものだけをピックアップしました。

↑この国産牛すき煮が夕食ビュッフェで一番美味しかったです。
肉は国産牛だけあって柔らかく美味しいのですが脂身が多いです。
肉以外の具は玉ねぎと人参と水菜が入っています。
味付けは甘めで、とくに玉ねぎが甘くて美味しかったです。

↑このローストビーフは2番目に美味しかったです。
肉質はかなり良く柔らかいです。山わさびが添えてあります。
東京の帝国ホテルのビュッフェのローストビーフと同等かそれ以上でした。


↑甘エビはボタンエビぐらいの大きさなので食べ応えがあります。
ただ、殻を剥くのが面倒くさいし、手が汚れるのが難点です
夕食ビュッフェ まとめ
国産牛すき煮とローストビーフ、マグロと甘エビの4点は美味しかったです。
それ以外だとニョッキグラタンとチゲ鍋の2つが美味しかったです。
それ以外の料理はいたって普通です。
品数は少ないですが、ホテルが山の上にあることを考えると満足できるクオリティの料理も多かったです。
直ぐ隣にスキー場のゲレンデがあるのでビュッフェ会場が寒いのはしかたがないことです。真冬は防寒対策をすることをおススメします。
- ローストビーフと国産牛すき煮が一番美味しい。次点でマグロと甘エビ
- ダウンジャケットが必要なほど夕食ビュッフェ会場は寒い
- お風呂で温まっていても完全に湯冷めするほどの寒さ
※真冬のときのみ該当します