一蘭 カップラーメンの購入方法と様子、作り方と実食レビューです。
この記事はこんな人におすすめ!
- 一蘭 カップラーメンの購入方法や原材料、実際に食べた感想と味が知りたい
一蘭 カップラーメンの口コミ評判レビュー
一蘭 カップラーメンはエースコック株式会社が製造している即席ラーメンです。
2021年2月に販売を開始しています。
一蘭 カップラーメンの特長
一蘭 カップラーメンの主な特長は下記のとおりです。
- 一風堂の公式Web通販サイトで購入する場合は送料別で1袋税込500円
- Amazonだと2袋で送料込み1500円前後
- 賞味期限は製造日より10ヶ月。袋の下に記載
- 1食分容量:麺75g、スープ41g
一蘭 カップラーメンはどこに売ってる?
Amazonなどのインターネット通販サイトやメルカリ、実店舗だとドン・キホーテなどで購入可能です。
一蘭 カップラーメンの作り方

一蘭 カップラーメンの作り方の手順は下記のとおりです。
- フタを開き、小袋3つを取り出す
- 熱湯を内側の線まで注ぎフタをして、液体スープをフタの上で温める
- 4分後、粉末スープ、液体スープの順に入れよく混ぜる
- 秘伝のたれを入れて出来上がり
一蘭 カップラーメンの食品表示

名称 | 即席カップめん |
---|---|
原材料名 | めん(小麦粉(国内製造)、食塩、植物性たん白、大豆食物繊維、卵白粉) 液体スープ(ポークエキス、香味油、しょうゆ、調整ラード、食塩、砂糖、発酵調味料、菜種油、シーズニングペースト、たん白加水分解物)、粉末スープ(ポークエキスパウダー、たん白加水分解物、調整ラード、香辛料)、たれ(還元水あめ、菜種油、たん白加水分解物、唐辛子、食塩、ポークエキス、砂糖、おろしにんにく、しょうゆ、おろし生姜、調整ラード、味噌、シーズニングペースト、シーズニングパウダー、ブラックペッパー)/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、酒精、炭酸カルシウム、乳化剤、卵殻焼成カルシウム、微粒二酸化ケイ素、着色料(カラメル、カロチノイド、クチナシ、カカオ)、酸化防止剤(ビタミンE)、かんすい、香料、増粘剤(キサンタン)、酸味料、(一部に小麦・卵・大豆・鶏肉・豚肉を含む) |
内容量 | 128g(めん60g) |
賞味期限 | カップ底面に記載 |
保存方法 | 高温多湿や香りの強い場所、直射日光を避け常温で保存 |
販売者 | 株式会社一蘭 |
製造所 | エースコック株式会社 |
一蘭 カップラーメンの栄養成分表示

エネルギー | 471kcal |
---|---|
たんぱく質 | 14.1g |
脂質 | 20.0g |
炭水化物 | 58.8g |
食塩相当量 | 8.6g |
一蘭 カップラーメンの外観
ここからは一蘭 カップラーメンの内容物のようすです。


一蘭 カップラーメンの全容

↑左から後入れスープ(粉末)、後入れスープ(液体)、秘伝のたれです。

一蘭 カップラーメンの実食
ここからは一蘭 カップラーメンの実食のようすです。







↑一蘭実店舗の秘伝のタレとはまるで別物で、旨味が皆無です。
一蘭 カップラーメンのデメリットとメリット
一蘭 カップラーメンを実際に食べた体験をもとにデメリットとメリット(残念な点と良い点)を解説します。
一蘭 カップラーメンのデメリット
デメリットは1点です。
- 高価
高価
どの実店舗でも税込み550円と非常に高価なのがデメリットです。
お店と同じ味なら格安ですが、エースコックの他のカップラーメンと同じ品質なので、非常に割高です。
一蘭 カップラーメンのメリット
メリットは次の1点です。
- コンビニなどで気軽に購入できる
コンビニなどで気軽に購入できる
一蘭実店舗のとんこつラーメンとは似て非なる物ですが、ほんの僅かだけでも一蘭の雰囲気を何時でもコンビニで気軽に購入できることだけがメリットです。
一蘭 カップラーメン まとめ
一蘭 カップラーメンの実店舗の一蘭で提供される、とんこつスープとは別物です。
本商品はインスタント食品なので、加工品特有の食品添加物のエグ味や後味の悪さが際立っていて、一蘭の片鱗さえ存在しません。
全体的な美味しさはエースコック製の他のカップラーメンとほとんど同じ味と品質です。
感じ方には個人差があるとは思いますが、この品質で500円は非常に高価で、150円程度が適正価格だと感じます。500円だとリピートはあり得ません。
くれぐれも、実店舗と同じ味と品質のラーメンが再現されているわけではないので、その点を妄信しないようご注意ください。
- 旨味とコクが皆無
- 加工品特有の臭みと風味があり、後味が悪い
- 食品添加物まみれなのでエグ味が際立っている
- 150円程度が適正価格。500円は購入者を見下している
- 具材は一切入っていない
オブラートに包みリスクを教えない
ヤベ〜国‼︎日本‼︎
日本のお菓子が外国に出ると
警告文を表示しないと販売出来ない国がある
危険性を知った上で
買う買わないは消費者の選択
安心安全なんか神話ですから
賢い大人にならないと
特に毒されるのはまだ無知な子供達 pic.twitter.com/UOWabJ5KHW— 五十嵐勉 (@TsutomuIkarashi) December 9, 2024