スシローの天然インドまぐろのにぎりを実際に食べたときのようすを写真多めで詳細にレポートします。
この記事はこんな人におすすめ!
- スシローの天然インドまぐろの大とろ・中とろ・赤身にぎりのようすが知りたい
スシローの詳細情報
スシローは全国に約630店舗展開している回転寿司チェーン店です。
回転寿司業界での売上高は日本一です。
スシローの店内のようすなどはこちらの記事を参考にしてください↓
スシロー 徹底解説 値上げと口コミ評判レビュー
スシロー大創業祭 第三弾フェア

2022年6月15日(水)~6月26日(日)に開催された、スシロー大創業祭 第三弾で天然インド鮪の大とろ、中とろ、赤身のにぎりが格安で販売されていました。
- 天然インドまぐろ大とろ1貫:税込330円
- 天然インドまぐろ中とろ1貫:税込165円
- 天然インドまぐろ赤身2貫:税込165円
スシロー大創業祭 第三弾 天然本まぐろと天然インドまぐろ 食べ比べの記事はこちらの記事を参考にしてください↓
スシロー 天然本まぐろと天然インドまぐろ 食べ比べ 口コミ評判レビュー
マグロの種類によって美味しさが違う
下記のようにマグロは5種類に別れます。
- 本マグロ (クロマグロ)
- ミナミマグロ (インドマグロ) ※当記事のまぐろ
- メバチマグロ
- キハダマグロ
- ビンチョウマグロ
上になるほど味が濃厚で高価です。
本マグロが一番高級で美味しいです。
ビンチョウマグロが最も安価で味も色も薄いです。
天然インドまぐろ 実食
ここからはスシローのにぎりを実食したようすです。

天然めばちまぐろ(2貫)



↑比較のため注文した天然めばちまぐろ(税込110円)です。
天然インドまぐろ赤身よりもネタに厚みがあります。
インドまぐろの赤身よりも味が薄く、水っぽいです。
天然インドまぐろ赤身(2貫)



↑天然インドまぐろ赤身(税込165円)は天然めばちまぐろ(税込110円)よりもネタの厚さが薄いです。旨味があって味が濃いです。同じ赤身ですが白スジが入っていて見た目がかなり異なります。
天然インドまぐろ中とろ(1貫)


↑天然インド中とろ(税込165円)は脂の載りが良くなかったので赤身とほとんど同じ味でしたが、赤身よりも柔らかくて味も若干濃いです。
天然インドまぐろ大とろ(1貫)


↑天然インドまぐろ大とろ(税込330円)は中トロよりもネタが分厚いのでボリューム感があります。脂の載りも良く味も濃くて非常に美味しいです。
ただ生臭さと脂の多さで沢山は食べる気は起きませんでした。
天然インドまぐろ大とろ・中とろ・赤身を比較

↑赤身よりも中とろのほうが旨味は1.3倍ほど上かなといった感じで大差ありませんでした。なので1貫の中とろよりも2貫の赤身のほうが満足感は高いです。
インドまぐろの大とろは脂が多いので沢山は食べれないし、1貫330円とスシローの中では高額なのでリピートする気にはなりません。
それよりも、価格に見合った美味しさではありませんでした。
まとめ
スシローの天然インドまぐろのにぎりはどれを食べても新鮮でした。
天然インドまぐろの大とろは期間限定品の”100円大とろ”よりも値段は3倍しますが、確実に味が濃厚で美味しいです。
とはいえ、“はま寿司”のミナミマグロの100円大とろのほうがお得感を感じます。
なぜなら、ミナミマグロとインドマグロは呼び方は違いますが同じ種類(別名なだけ)なので味は同じだからです。
スシローの天然インドまぐろの大とろよりも”すし銚子丸”の大とろのほうが美味しいしネタのサイズも大きいので満足度は高いです。
- スシローの天然インドまぐろ大とろは100円大とろよりも確実に美味しいがお得感を感じない
- 同じ種類のまぐろを使った”はま寿司”の100円大とろはのほうが値段が三分の一なので満足感がある
- ネタのサイズや厚さ、美味しさを比較すると”すし銚子丸”の大とろ(2貫:税込728円)のほうが満足度は高い
スシローの期間限定品100円大とろはこちらの記事を参考にしてください↓
スシロー 100円大トロの実食口コミ評判レビュー
スシローのネット注文する方法はこちらの記事を参考にしてください↓
スシロー 持ち帰りネット注文(テイクアウト)する方法と詳細手順
スシローの店内のようすなどはこちらの記事を参考にしてください↓
スシロー 徹底解説 値上げと口コミ評判レビュー
スシロー大創業祭 第三弾 天然本まぐろと天然インドまぐろ 食べ比べの記事はこちらの記事を参考にしてください↓
スシロー 天然本まぐろと天然インドまぐろ 食べ比べ 口コミ評判レビュー