牛カツ 京都勝牛で牛リブロースカツと牛ロースカツを実際に食べたときのようすを気づきや感想もまじえて詳細にレポートします。
この記事はこんな人におすすめ!
- 牛カツ京都勝牛の牛リブロースカツと牛ロースカツの違いが知りたい
この記事を読むことで得られるメリット
- お店の雰囲気などがわかります
牛カツ 京都勝牛の詳細情報
牛カツ専門店 牛カツ京都勝牛は株式会社ゴリップが運営していて、全国にお店を展開している京都発祥のフランチャイズ店です。
牛カツ 京都勝牛 店舗のようす
2021年03月02日(火)に渋谷道玄坂店を利用したときのようすです。
牛カツ 京都勝牛 お店の外観

地下1階にあるので、階段で降ります。エレベーターはありません。
牛カツ 京都勝牛 お店の内観

清算時はPayPayなどのQRコード決済やSuicaなどの交通系電子マネーが使えるので便利です。
座席のようす
かなり中途半端な時間帯でしたが、さすがは渋谷、2組ほどお客さんがいました。


テーブルは8卓ほどあり、カウンターには8席ほどありました。
卓上調味料


牛カツ 京都勝牛の卓上調味料は下記の5点です
- だし醤油
- 牛カツソース
- ドレッシング
- すりごま
- 七味
ドレッシングは和風のポン酢に近い酸味があります。
塩はありません。
牛カツ 京都勝牛 メニュー






牛カツの食べ方

牛カツの食べ方は下記の6種類あります
- わさび醤油
- 山椒塩
- 牛カツソース
- 京カレーつけ汁
- 京玉
- みぞれポン酢(プラス110円)
みぞれポン酢以外は基本的にはご膳を注文したら付いている場合が多いです。
みぞれポン酢が初めから付いているご膳(セット)はありません。
- おすすめの牛カツの食べ方は①わさび醤油、③牛カツソースの2つが一番美味しくカツを食べることができました
- ④京カレーつけ汁と⑤京玉はご飯との相性が良いので白飯を食べるのに利用したほうがいいです
牛カツ 京都勝牛 牛ロースカツ京玉膳 実食
牛リブロースカツ、牛ロースカツ京玉膳(税込1480円)を注文しました。
牛リブとロースの相盛りです。

注文から5分ほどで料理が出てきました。
お店は空いていたので、それぐらい早くても驚きません。

キャベツは店員さんがお皿に盛ってくれます。


ご飯と赤だしのお替りを毎回店員さんにお願いするのは申し訳なく気が引けるので、
セルフサービスのほうがよいです。
ご飯の量は大盛と小盛が注文できます。


↑カレーつけ汁はサラサラしたカレーうどんのスープのような薄味なので、
さほどご飯との相性はよくありませんでした。
京カレーつけ汁はなくてもよかったです。


↑ご飯に京玉膳を入れて食べると出汁の効いた卵がご飯によく絡んでめちゃくちゃ美味しくなりました。
ご飯三杯目でしたけど、苦も無くサラサラ食べれました。イチオシです!
店内の台にはお替り用の炊飯器とキャベツの容器が置いてあります。
もはや、ご飯とキャベツはセルフサービスのほうが店員さんに気を使う必要がないので助かります。
お替り対応は店員さんも大変なのに、どうしてセルフサービスにしないのか不思議です。

牛カツ 京都勝牛の牛リブと牛ロースを比較


牛ロースのほうが柔らくて美味しかったです。
おまけに、見た目もロースのほうが美味しそうな色をしています。
牛リブロースカツのほうは脂身が多いのでスジが多く食感も硬いです。
正直言って牛リプはなくてもよかったです。
どちらにするか迷ったら牛ロースカツのほうがおすすめ
牛カツ 京都勝牛 まとめ
初めの予想よりも牛カツが小さかったのが最も残念に感じました。
なので、コスパはよくありません。
ただ、牛カツを食べるのに色々と調味料が用意されていて味変ができるのが楽しいです。
なにより、ご飯が進みます。
とくに、京玉には出汁の効いたタレが掛かっているので、ご飯との相性はピカイチです。
ご飯や赤だしのお替りは無料とはいえ、牛カツの量と価格を勘案すると、リピートする気にはなりません。
それでも、美味しさそうな牛カツの看板を見るたびに食欲がわいてくるのは確かです。
牛カツ 京都勝牛 渋谷道玄坂店の詳細情報
道玄坂の途中にある、人通りが結構多い交差点の角にお店はあります。
牛カツ 京都勝牛 渋谷道玄坂店の営業時間
お店の営業時間は11:00~23:00
定休日:年末年始
牛カツ 京都勝牛 渋谷道玄坂店の場所
JR山手線の渋谷駅から徒歩7分程です。