この記事では宮古島にある新城海岸で実際にシュノーケリングしたときのようすや体験にもとづいた感想を写真多めで解説します。
この記事はこんな人におすすめ!
- 宮古島の新城海岸の場所や海の中のようすを知りたい
- シュノーケリングが大好き!
新城海岸の詳細情報
新城海岸は沖縄県宮古島市にあり、個人でビーチエントリーできるシュノーケリングスポットのなかでも特に良かったという口コミが多く評判のいいスポットです。
新城の読みは「しんじょう」ではなく「あらぐすく」と読みます。
漢字だけ見たら、どう頑張っても「あらぐすく」とは読める気はしません(笑)
宮古島 新城海岸の入り口| 項目 | 情報 | 詳細 |
|---|---|---|
| 海岸の種類 | 砂浜海岸 | – |
| 海岸の長さ | 約500m | 砂浜部分の長さ |
| 漂着ゴミの多さ | 少ない | – |
| アクセス | 〇 | 宮古島空港から車で約22分 |
| 港からの距離 | 約15.4km | – |
| 駐車場 | 有り | 無料 |
| マリングッズレンタル | 有り | – |
| マリンアクティビティ | 有り | – |
| シャワー | 有り | 有料 |
| トイレ | 有り | – |
| ロッカー | 有り | – |
| 飲食 | 有り | みよし屋 |
| 屋根付き休憩所 | 無し | – |
| 遊泳区域制限 | 無し | – |
| 監視員 | × | – |
| クラゲ防止ネット | 無し | – |
| 潮流 | 無し | – |
| リーフエッジまでの最短距離 | 約200m | – |
新城海岸の場所と行き方
新城海岸は宮古空港から車で約25分、徒歩だと3時間半ほどの場所にあります。
宮古島の外周道路を道なりに進みます。
海岸の直前に案内板もあるのでカーナビがなくてもわかります。
案内板さえ見落とさなければですが・・
新城海岸の駐車場
駐車場は無料です。
新城海岸の砂浜の手前にあります。
新城海岸の休憩所
宮古島 新城海岸のビーチビーチパラソルが立っていてリゾート感がありますが有料のパラソルです。
新城海岸には公共の休憩所はありません。
新城海岸のシャワーとトレイ
宮古島 新城海岸のシャワー室と更衣室海岸の駐車場の前にシャワールームとトイレがあります。
シャワーを利用するには100円硬貨が必要です。
宮古島 新城海岸のシャワー室の建物の横にある無料の水道↑すこし足元を流す程度なら水道で十分でした。
レバー式で直ぐに水が止まるので使いづらいです。
新城海岸シュノーケリングのようす
ここからは実際にシュノーケリングしたときのようすです。
新城海岸の海中のようす
訪れる2日ほど前に、宮古島の近くを台風が通過した影響で、海水の透明度が悪かったので、載せた写真はあまり参考にはならないかもしれません。
それでも、浅瀬には人に慣れているカラフルな熱帯魚がたくさんいました。
ただ、サンゴは少し残念でした。
ほとんどのサンゴの色がモノクロに近く、カラフルで綺麗なサンゴはほとんど残っていませんでした。綺麗なサンゴは全体の1割ぐらいでした。
沖に行くほどサンゴは汚く、手前のほうが綺麗な状態のサンゴが多かったです。
海水温上昇で発生した茶色い藻がサンゴに付着していることも原因のひとつですが、
人が頻繁に訪れる場所なので壊されて死んでいるサンゴも多かったです。
宮古島 新城海岸の海中のようす(その1)
宮古島 新城海岸の海中のようす(その2)
宮古島 新城海岸の海中のようす(その3)
宮古島 新城海岸の海中のようす(その4)
宮古島 新城海岸の海中のようす(その5)
宮古島 新城海岸の海中のようす(その6)
宮古島 新城海岸の海中のようす(その7)海岸の手前の浅い箇所ががシュノーケリングスポットです。
綺麗なポイントの写真だけを載せました。
新城海岸にいたカクレクマノミ
身体に白線が3本入ったカクレクマノミが、ビーチのテーブルとパラソルがある場所のちょうど前方の少し先にいました。
ちなみに、この辺りがいちばん魚が多かったです。
宮古島 新城海岸にいたクマノミ↑身体に三本の白線があるのでカクレクマノミです。
新城海岸はシュノーケリング初心者向け
水深が浅く、深場は遥か先になるので、完全にシュノーケリング初心者か小さな子ども向けのスポットです。
吉野海岸同様、中級者以上の人は物足りなくなり直ぐに飽きます。
状態の悪い地味な色のサンゴがほとんどなのもあり、なおさらです。
サンゴの状態を期待するのは・・
サンゴは新城海岸の沖に行けば行くほど代わり映えがしないため殺風景です。
ガイド本やツアー業者さんなどの写真や情報は、昔の写真を利用したり、綺麗な個所だけを載せたりしているようなので、サンゴの綺麗さを過度に期待するのやめたほうがいいでしょう。
まとめ
訪れた日は波がなく穏やかな海の状態でしたが、前日の台風の影響なのか、透明度は良くなかったです。
この海岸の特徴は水深の浅い場所がはるか沖まで続くことです。
それが逆にシュノーケリング中級者以上にとってはデメリットになります。
海中の景観にあまり変化がなく、どこかしら殺風景に感じられたというのが正直な感想です。
訪れる際は、台風の影響で海底の砂が巻き上げられて海水が濁ることがあるので、台風通過後すぐには行かない方が賢明だと思います。
ビーチエントリーシュノーケルリングに必須なおすすめのフィンとドライシュノーケルは別の記事にまとめています。
個人シュノーケリングにおすすめのフィンはこちらの記事です↓
おすすめシュノーケリング用フィンの選び方と製品比較
個人シュノーケリングには必須のドライシュノーケルの記事はこちらです↓
シュノーケリングにおすすめのドライシュノーケル比較
シュノーケリング用品の記事一覧:
おすすめ激安ライフジャケット 空気で膨らませるフローティングベスト徹底レビュー
水陸両用マリンシューズおすすめと選び方 製品比較&口コミレビュー
【個人でシュノーケリング】宮古島 おすすめシュノーケリングスポット まとめ記事
【旅行記】宮古島 八重干瀬 シュノーケリングツアー実体験レポート

